秋の睡眠を制する者は1年を制する(5つの基本対策:前編)

最近、本当に涼しくなってきて寝やすくなりました。

秋の睡眠改善が1年に大きく影響する

秋は1年で最も快眠しやすいので誰でも睡眠改善します。ちなみに夏は誰でも早起きできるようになります笑

とはいえ夏は少し睡眠時間が短く、夏場の疲労が溜まっています。

また年末に向けてのスパートの貯蓄を作るためにも秋にどれだけ良い睡眠が取れるかにかかっているのです。

普通に寝ていても秋は良い睡眠になるのですが、今回はさらに5つのポイントを押さえて確実に秋の快眠レベルを上げていきましょう!

秋の快眠対策①「ふとんを2種類出して寝る」

秋は暑い日と寒い日が交錯します。基本的に布団は夏用と冬用なのでどちらも用意しておくことをお勧めします。

足元に2つ置いておけば寝ている間に無意識にちょうど良い方の布団を使えます。

意外とこの方法を使っている方は少なく、現場では非常に好評の対策です。

秋の快眠対策②「耳くるくるマッサージ」

秋は台風(熱帯低気圧)の季節ですし、そもそも夏から平均気圧が急激に下がる季節です。

最近は5人に1人とか四人に1人が低気圧で不調になる「気象病」「低気圧不調(うつ)」だと言われています。

低気圧不調になる人の原因が様々なのだそうですが・・その中でも耳の奥の「外耳」が大きく影響していることが多いようです・

その外耳を刺激する「くるくる耳マッサージ」は現場でも改善効果を感じる人が多いです。

検索すれば分かりやすいイラストや動画が出てくるので興味ある方はぜひ検索してくださいね!

ウェザーニュースホームページより

秋の快眠対策③「シャワーから入浴に切り替える」

夏は多くの人が(数万人サポートしてますが夏に週5日以上入浴する人は2人に1人もいません)シャワーで済ませているようです。

そして多くの人は冬になって寒くなってきたら入浴に切り替えるようです。

夏は確かに入浴すると体温が上がりすぎて寝られない人もいます。

しかし秋は確実に入浴に切り替えて睡眠レベルを上げてもらいたいです。入浴は自律神経の切り替え力がすごいのでリラックスしにくい方には完全にお勧めです

また深部体温の上昇からの体温低下が最も深い睡眠に入りやすい要素なので、秋には確実に入浴に切り替えてくださいね!

日経Goodayより

今日は僕のブログ執筆時間が来てしまったので・・明日④と⑤を書いていきます!