お酒で最高の睡眠?その幻想をぶち壊す快眠術

元アルコール依存症の睡眠コーチの角谷リョウです。なんて言ったら、クライアントから総スカンを食らうでしょうね。ふふふ。睡眠の専門家が元アルコール依存症なんて矛盾してるじゃないかと思われるかもしれませんが、リアルな話、私は今でも手が震える時があります。今日はそんな「お酒と睡眠」の複雑な関係性について掘り下げていきたいと思います。

「寝酒」という甘い罠

アルコールを飲むとリラックスして眠れるようになる…これ、本当なんですよね。だがね、この一時的な効果に騙されてはいけません。日本人は世界で最も「睡眠導入剤代わりにアルコールを飲む人」が多いという報告があるほどです。

皆さん、仕事帰りに「今日はストレスがヤバいから一杯やって寝よう」なんて思ったことありませんか?お酒が体内に入ると確かに入眠しやすくなります。だもんで、ついつい習慣にしてしまうんですよね。でも、これが曲者。最初は気持ちよく眠りに落ちても、夜中に何度も目が覚めたり、熟睡感が得られなかったりするんです。

お酒で眠るのは、借金して焼肉を食べるようなものです。今は美味しいけど、後で高い利子と共に返済を迫られるんです。(あ、借金して焼肉、実際にやったことあります…反省)

自分の「快眠アルコール量」を知る科学的アプローチ

だがね、全くお酒を飲まないなんて、人生の楽しみが半減してしまいます。そこで実践しているのが「快眠できるアルコール量」の把握です。

 「いびきラボ」というアプリは本当に便利です。お酒を飲むといびきが大きくなる人が多いのですが、いびきの大きさは睡眠の質と直結しています。だもんで、このアプリで自分のいびきスコアとアルコール摂取量の関係を把握すれば、「ここまでなら翌日に影響が少ない」という自分なりの基準が見えてきます。

私の場合、ワイン2杯までならまだ許容範囲、それ以上になると翌朝の頭の回転が明らかに鈍くなります。これを超えた日にクライアントのセッションがあると…まあ、神様に祈るしかないですね。(実際にあった話ではありません、念のため)

科学的に実証された「二日酔い防止&快眠」テクニック

だがね、どうしても飲みたい日もあります。飲み会や接待、はたまた「今日はどうしても忘れたい」という日。そんな時に実践している方法を紹介します。

1. トマトジュース先制攻撃

アルコールを飲む前にトマトジュースを飲むと、アルコールの分解が促進されて飲んでも快眠に入りやすくなります。これは記事にも書いてあった通りです。だがね、普通のトマトジュースじゃなく、できれば「食塩無添加」のものを選ぶと良いでしょう。塩分が多いと水分を体内に溜め込み、むくみの原因になります。

2. 水分補給の習慣化

最近のトレンドであるお酒と水(チェイサー)を交互に飲むスタイル。これは非常に理にかなっています。だがね、記事にもあるように、途中からではなく最初から実践するのがポイントです。

「一杯のお酒に一杯の水」というルールを徹底すれば、二日酔いの確率はグンと下がります。これを忘れて朝起きた時の「頭が割れる」感覚といったら…まるで頭の中でハンマーを持った小人が「家賃払え!」と叫びながら脳みそを叩いているようなものです。

3. イオン飲料で締める

 ただどれだけ対策をしても飲みすぎてしまった日はあります。そんな時の最終兵器が、スポーツドリンクなどのイオン飲料です。記事にも書いてある通り、薄めのタイプがおすすめ。これを飲むことで体内のアルコール濃度が下がり、脱水症状を和らげることができます。

私は冷蔵庫に常にポカリスエットを用意しています。飲み過ぎた夜、ベッドに入る前に一気飲みすると、翌朝の「死にたい感」が10分の1になります。(医学的根拠はありませんが、体感的には間違いない)

睡眠の質を高めるための「お酒との付き合い方」

だもんで結局のところ最も大事なのは、「明日大事な予定がある日には、アルコール上限量を超えない」ということです。これだけで、翌日のパフォーマンスは格段に変わってきます。

特に40代以降、若い頃のように「飲んでも平気!」とはいかなくなります。だもんで、自分のキャパシティを知ることが何より重要です。

「明日は大事な打ち合わせだから今日は控えめにしよう」と決めていたのに、気づいたら店の看板メニュー「全銘柄制覇セット」に手を出していた…なんてことがあると、翌日は地獄を見ることになります。脳内会議が「今日の会議、誰が出席するんだっけ?」「さあ…」「君が担当だろ!」「えっ、僕?」というカオスな状態になること間違いなしです。

最後に:自分だけの「快眠アルコールルール」を作ろう

だもんでお酒と上手に付き合えば、人生はもっと豊かになります。大切なのは自分自身の身体と向き合い、自分なりのルールを作ること。

私の場合は以下のルールを設けています:

  • 基本は週に1回(特別ルールでも2回目で)
  • 大事な日の前日はワイン2杯まで
  • 基本はランチか夕方早めのアルコール
  • 夜の会食でもマックス20時がリミット

このルールを守ることで、お酒を楽しみながらも翌日に影響が出ないようにバランスをとっています。

皆さんも、自分なりの「快眠アルコールルール」を見つけて、お酒も睡眠も両方楽しめる健康的な生活を送ってください。だもんで最も大切なのは「自分の体を大切にする」という気持ちです。

今夜も適量のお酒と共に、素敵な夢の世界へ旅立ちましょう!心地よい睡眠は、明日のハッピーな一日のスタートになりますよ!

#快眠術 #アルコールと睡眠 #健康的な晩酌 #睡眠の質 #二日酔い対策 #自分に合った飲み方 #名古屋弁ブログ